東京の玄関口である羽田空港。24時間離着陸が可能で世界中の国からたくさんの観光客が訪れています。早朝や深夜便で羽田空港に到着すると、交通機関が動いておらず空港で朝まで滞在しないといけないことも!
今回は羽田空港で快適に寝泊まりするためのおすすめスポットや過ごし方について紹介したいと思います。
羽田空港で野宿できるのは第3ターミナル!
羽田空港で寝泊まりして朝まで滞在できるのは第3ターミナルのみです。
第2ターミナルには国際線も開通していますが、夜間滞在できません。第1ターミナル・第2ターミナルともにAM5:00〜24:00が営業時間となっています。
このため、羽田空港で夜間滞在したい場合は、第3ターミナルまで移動する必要があります。
羽田空港で野宿のスポット 実際に回って感じたポイント
羽田空港第3ターミナル内の野宿スポットと実際に感じたポイントについて紹介したいと思います。
一番のおすすめ 5F エスカレーター脇のスポット

まず、一番のおすすめはスポットは第3ターミナル5Fのエスカレーター左脇にあるスポットです。
このエリアはクッション性のベンチがあり、少し奥まっているので人通りが少なく快適な睡眠環境が得られます。
2番目におすすめのスポットは1番目と条件はほぼ一緒なのですが、エレベーターが近くにあるため若干人通りが増えます。
上記2箇所は空調も強すぎず、弱すぎずで個人的には温度・静けさ・クッション性の快適さが揃った空港野宿のベストスポットです。

3番目のスポットは上記写真のようにエスカレータに挟まれた部分にある空間にあるベンチ。1,2番目の場所と比べて奥まっていない場所にあるため人通りは若干多いです。ただ、ここのベンチは充電用コンセントがあるので充電したい方にはこちらのベンチがおすすめです。
1Fロビーはコンビニも近くにあり
1Fはふかふかしたベンチが多く、寝床のベンチが見つかる確率が高い場所ですが、若干の使いづらさがあります。
羽田空港のベンチは3席分あるといい感じで眠ることができるのですが、1階のベンチは間に手すりがあるベンチが多めとなっています。このため良いベンチが確保できなかったら足がいい感じに伸ばせず窮屈さを感じる瞬間があります。

また、1階ロビーはターミナルシャトルバスが到着する場所で深夜1時台まで運行しているので深夜1時までは若干音が気になる可能性があります。(早朝は4時台からバスは動いてます)
迎車などの乗降は24hを通して夜中も時たまあります。
また、下記画像のように24h営業のローソンがあるため、飲み物の確保など便利な立地ですが音や光が気になる環境ではあります。

2F到着ロビー
2F到着ロビーもふかふかした椅子が比較的多いのですが、写真に見えるように手すりが若干邪魔な椅子があります。

夜中は1時20頃まで、朝方は4:20頃から到着予定の便があるのであまり静かな時間帯は少なそうです。

2F中央エリアからバス乗り場方向に歩くとエアポートガーデン入口につながるスペースがあります。このスペースにはベンチもありますが、到着ロビー同様、手すりが間に入った椅子の割合が多くなっています。

その先を進んでエアポートガーデンに入ると下記画像のように長い通路が現れます。

羽田エアポートガーデンへと続く長い通路にはベンチはたくさんありますが、寝られるようなベンチの作りになっていません。
また、このエリアは(ホテルへと続く景観に配慮されているのか?)寝床としての利用を禁止する看板があります。

エアポートガーデン施設へと続く道は液晶広告が夜中もガンガンにかかっており音楽がうるさい&液晶広告から発生する熱のためか空調の効きが悪く休憩スポットとしてもいまいちでした。
3F出発ロビー
3F出発ロビーは、あまりベンチの数は多くありませんが、ベンチに座っている人のほとんどはチェックイン待ちの人のため席の流動性が一番あるポイントでもあります。

④のスポットは3Fで一番席数があるスポットですが、3Fを訪れる乗客の動線となっているので若干騒がししいエリアでもあります。また、2F同様手すりのあるベンチが多いです。
⑤のベンチは手すりはないですが、3席セットの1台しかありません。
⑥も同様に手すりのあるベンチが多いですが、3Fの中では一番寝床スポットとしての取得確率が高いと思います。チェックインカウンターの開始によって人の流れがあるベンチとなっています。
椅子が固くてもよい人はT3には寝床がいっぱい!
4Fには寝れるようなベンチスペースがたくさんありますが、全部の椅子が固い椅子です。

多少の明るさが許容できる場合は4Fの端にある橋の下スペースがおすすめ。ほどよい暗さもありながら、チェックインカウンターフロアが見渡せる場所となっています。チェックインの行列の混雑具合などを見ながら準備ができます。
またこの橋の下にある硬いベンチのいくつかは2個セットになっているのでちょっと広いスペースを使うことができます。

橋の上にも(橋の下と)同様に広いベンチがあるのですが、一部のベンチは空調の強風があたる環境となっており私の場合は熟睡することができませんでした。(私の場合夏場で、冬場だったら温かくて逆に眠れたかも?)

4Fの右端(駐機場側を向いた時)にある江戸前横丁というエリアは夜中になると薄暗くなるので、光に敏感な方にはおすすめスポットです。ただ、写真のように長い廊下になっているので、換気があまりよくなく一緒のエリアに居合わせた愉快な仲間たちの香りコンディションに左右されるドキドキわくわくスポットです。
また、この廊下の奥にはすぎのこという24h営業の居酒屋系レストランが入っているので、宴会を開いている団体がいるとうるさいこともあります……

4Fの中央スペースは人通りが結構ありますが、ほぼ床っぽいところにも寝てる人いて、空港で寝ることに対する羞恥心を薄めてくれました。ここは石のベンチもあって夏は涼しそう。

5Fの展望デッキ手前のスペースはほどよい明るさ・静かさはあるものの、椅子は硬くて湾曲しているのでちょっと寝にくそうでした。
音が気にならない人への大穴スポット展望デッキ
天候・気温・音という条件はあまりよくないですが、どうしても寝床が見つからないという時は大穴スペースとして展望デッキがあります。

このエリアには下記画像のように少し広めのベンチがあります。
夜の12時くらいは出発便がまだ多いため駐機している飛行機の音がうるさく、利用している人はいませんでしたが。その後、夜の3時くらいに訪れると音が静かになっておりこのエリアにあるベンチが全て埋まり、少し小上がりになったスペースの淵にも野宿している人がいるほどの盛況でした。

5Fのもう一つの穴場スポット
意外と穴場のスポットは5Fの展望デッキの自動ドア手前にあるこのスペースです。

クッションソファーにはふかふかさは負けますが、フロアカーペットの作りになっているためごろんと寝られる&人通りも少なく静かな環境となっています(若干トイレ案内の音やトイレ利用者の話し声が聞こえる時もある)。地べたに寝るのは勇気がいりますが、同士がたくさんいるので謎のチーム感というか一体感が高ります。TEAM野宿!

上記場所は、私も寝床がみつからない時に利用したことがあるのですが、クッションフロアの温度が冷たく夏でも半袖の部分は床からのひんやりが伝わってきて寒くて熟睡できなかったので、何らかの寒さ対策は必要かもしれません。
野宿を快適にすごすためのグッズ
羽田空港で野宿を快適に過ごすためにはクッション性のものを用意する・光対策・音対策の3つがポイントです。
クッション性のものについて
個人的に1番重要なのはクッション性のものです。他の光対策や音対策については、対策しなくても寝れる方がいると思いますが、クッションは(おそらく大抵の方は)普段ベッドで寝ていると思うので対策するのがおすすめです。
特に第3ターミナルは、ソファーの寝床を確保できなかった場合の寝床は硬いベンチか床となります。
ソファーを確保できた場合も、多くの人が普段寝ているソファーなのでどちら側を足元にして寝ているかわかりません。靴や足が乗っていたところに頭を置くのは若干抵抗があると思うので枕として利用できるようなものを持って行くのをお勧めします。

私は上記のような畳める系のダウンが枕にもなりますし寒い時の温度調節にもピッタリで重宝しています。(枕にするだけだったら、タオル等でも全然よいと思います)
光対策
T3に野宿してみて思ったのですが、夜間も照明がついていて以外と明るいです。(暗いスペースはいくつかありますがいずれも硬いベンチとなっています)
ソファーやベンチに寝るだけならタオルだけでもいいと思いますが飛行機内でも使える、かさばらないということを考慮するとアイマスクがあった方が何かと便利だと思います。

音対策
音対策も重要です。空港内は夜中でもチェックイン開始・終了のアナウンスやお店の音、エスカレーター、エレベーター、トイレ案内の音、人の足音等が聞こえます。また、夜間清掃で床掃除をする日もあります。私が野宿した日は深夜のターミナル内の工事をしていて謎のうるさい音が聞こえてくるエリアもありました。

飛行機で耳が痛くなる方は上記の気圧対策機能もついている耳栓がおすすめです。

本気で音対策したい方はAirpods proと並ぶノイズキャンセリング機能を持つBose Quietcomfort Ultra Earbudsがおすすめです。昔Airpods proを使っていて、耳に対するフィット感はAirpods proの方が個人的にはよかったのですが、耐久性は断然Boseの方がよいと感じました。ノイズキャンセリング機能はBoseもAirpods proもどちらも同じくらい快適でした。
最終手段 寝袋!
寝床確保不安すぎる…といった場合の最終手段は寝袋です。第3ターミナルは、ベンチはたくさんあるものの、硬いベンチの場所も多く、柔らかくて3連になっているベンチの場所は以外と少ないです。そんな時も丸めて持ち運びできる寝袋を持っているだけで寝床の快適性が格段にアップします。
場所柄、硬いベンチどころか床にそのままゴロ寝している海外の方がたくさんいるので、それらに紛れて床で寝袋を使って寝れば場所の心配無用です。(床ごろ寝の人が多い場所は、1Fのエリアと2Fの到着ロビーです。たまに3FのNカウンター裏窓際の看板だまりのところやエスカレーター脇、展望デッキの縁の上という勇者も)

上記コールマンの寝袋は丸めて持ち運びでき、寝袋の内側にスマホのポケットついているので便利です。寝袋は硬さだけでなく寒さ対策も一緒にできるのが良いですね!
野宿の場所は何時頃から確保が必要?
完全に日によるかも知れませんが、少なくとも23時前に空港に着いてクッション性のベンチを確保できる勝率は、私の場合50%といったところでした。
私が羽田空港に野宿したのは平日木曜日と水曜日です。木曜日の場合23時ころに椅子を探し始めたのですが、クッション性の椅子の埋まり具合は8~9割程度でした。水曜日の場合、木曜よりはマシだろうと楽観視していたのですが23時前にはすでに3Fと5Fのクッション性のベンチは埋まっていました。(1Fと2Fはわずかに残っていましたが3席連続の場所はすでに先客が…)
ソファーの確保が失敗しても、各出発便のチェックイン開始のアナウンスがあった直後や電車の始発が動き出した時間帯に席が空くこともあります。私の場合上手く寝床が探せず、朝の4時30〜5時くらいの間にやっとクッション性のベンチを確保!なんてこともありました。寝づらさを我慢して寝続けるか、快適な睡眠場所を求めて遅い時間まで粘るかはなかなかの悩みどころです。

日によってフライトスケジュールは変わりますが、深夜帯のフライトの離陸時間は上記のようになっており、海南航空、香港エクスプレス、ピーチ、タイガーエアのチェックインカウンターが開く時間帯は23時30~24時、3時前~3時30分の間がカウンターオープンのため席が空きやすくなっています。
羽田空港で一夜を明かす時も安心!深夜に営業しているお店
羽田空港は深夜にも営業しているお店がたくさんあります。第3ターミナルの保安検査前(一般エリア)で24h営業しているお店一覧です。
上記お店の中でタリーズは深夜3時ころも席が結構埋まり、にぎわっていました。

野宿がつらい場合ホテル・サウナも
野宿…つらすぎる…体をしっかり休めたい…という方は、空港ホテルまたは併設の温泉施設の利用もおすすめです!
泉天空の湯 羽田空港
泉天空の湯 羽田空港は第3ターミナルに併設しているエアポートガーデン施設の中にはいっている温泉施設です。温泉だけでなく、スチームサウナ・ドライサウナなどもあり旅行前にリラックスして過ごすことができます。

フロアの中は上記画像のような感じとなっています。(天空の湯のレビューはこちら)

ただし、利用料金はお高めです。
入館料4800円(深夜1時~5時の間に施設内にいると深夜料金として+4000円追加課金)となっており、朝まで過ごすには大人1人8800円かかり、あまりホテルと変わらない値段となっています。
T3チェックインカウンターに一番近いホテル ロイヤルパークホテル
第3ターミナルのチェックインカウンター近くに入口があり、一番便利なホテルはザ ロイヤルパークホテル羽田です。
T3併設施設内 ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港
少し長い廊下を歩きますが、T3に直結している施設内のホテルなので徒歩で第3ターミナルに移動可能なホテルです。(宿泊レビューはこちら)
このホテルは24時間のうち好きな時間(4hor8h)を選んで滞在できるデイユースプランもあります。
>>ヴィラフォンテーヌのデイユースプランをみる空港内カプセルホテル ファーストキャビン
第1ターミナルに入っているので、無料のシャトルバスを利用する必要がありますが、羽田空港にあるカプセルホテルです。このホテルは日中の時間帯となりますが泊まらずに時間借りの利用としてデイユースも可能です。(宿泊レビューはこちら)
京急EXイン 羽田
実は距離的には第1ターミナルよりも第3ターミナルに近い位置にある京急EXイン羽田。朝の4時台~朝10時台までは羽田空港への無料シャトルバスがあります。
このホテルはデイユースもしており、最大10時間まで滞在可能ですが、時間は22時までという制限があります。
>>京急EXイン羽田のデイユースプランをみる京急EXイン 羽田イノベーションシティ
こちらは先ほどの京急EXインと名前も似ていますが、第3ターミナルの隣の駅・天空橋駅に直結の便利なホテルです。頑張れば、徒歩でT3までアクセスできます(徒歩約25分の距離)
変なホテル東京羽田
ホテルを夜の12時発や1時発のシャトルバス(第3ターミナルは24:30or25:30着)があるので、夜中の3時チェックインの便の利用にも便利なホテルです。
コメント